【京都三大祭り】 ― 時代祭りを体験しよう

2025-10-04

京都三大祭りとは

京都には「祇園祭」「葵祭」「時代祭」という三大祭りがあります。

  • 祇園祭(7月):日本三大祭りのひとつ。巨大な山鉾が市街を巡行し、華やかさと迫力で夏の京都を彩ります。
  • 葵祭(5月):平安装束に身を包んだ行列が京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へと進む、王朝絵巻のような祭り。
  • 時代祭(10月):京都の歴史を時代ごとに再現した行列が御所から平安神宮へと進む、歴史好きにはたまらない祭り。

今回は、直近(2025年10月22日)に開催される 時代祭 を詳しくご紹介します。


時代祭りの概要

  • 開催日:毎年10月22日
  • 起源:平安遷都1100年を記念して1895年に始まった比較的新しい祭り。
  • 特徴:京都御所から平安神宮までを約2,000人の行列が進み、日本の歴史を古代から幕末まで「時代ごと」に再現することから「時代祭」と呼ばれています。
  • 行列の長さ:およそ2km、所要時間は約2時間。京都市街がまるで歴史絵巻の舞台になります。

見どころ

  1. 本物さながらの衣装と道具
    行列で使われる衣装や武具、調度品は、細部まで忠実に再現されています。歴史的資料を基に作られており、まるで教科書の世界が現代に蘇ったよう。

  2. 時代ごとに移り変わる歴史
    平安時代、鎌倉時代、戦国時代、江戸時代、幕末・明治維新と、順を追って行列が進みます。織田信長や坂本龍馬といった有名な人物を模した姿に出会えるかもしれません。また、同じ平安時代の中でも違いがあるので、その違いをチェックするのもお勧めです。

  3. 平安神宮でのゴールシーン
    行列の終点は平安神宮。大鳥居と社殿を背景にしたフィナーレは迫力満点で、写真撮影にもおすすめです。


アクセス情報

  • スタート地点(京都御所)
    • 地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口または「今出川駅」3番出口徒歩約5分
    • 沿道で見る場合は「丸太町駅」4番出口、3番出口あたりからでるのがおすすめ
  • ゴール地点(平安神宮)
    • 地下鉄東西線「東山駅」1番出口から徒歩約10分

観覧のコツ

  • 行列は御所を出発して市街を通り、平安神宮に至ります。沿道の歩道から無料で観覧可能ですが、良い場所は早い時間に埋まります。
  • カメラ撮影を楽しみたいなら、背景に京都らしい街並みや平安神宮の大鳥居が映るポイントがおすすめ。
  • 混雑を避けてゆっくり見たいなら、有料観覧席(京都御所や平安神宮周辺に設置)を利用するのがおすすめ。旅行者でも事前に購入可能です。

まとめ

時代祭は、京都の長い歴史を目の前で体感できるユニークなお祭りです。
祇園祭の華やかさ、葵祭の優雅さに対し、時代祭は「歴史を学びながら楽しむ」という点が魅力。
10月の京都は紅葉前で観光客も増え始める季節。ぜひこの機会に、歴史絵巻のような時代祭を体験してみてください。